中高年応援チャンネル 57歳 地球旅行 日記

人間と呼ばれている生物を操縦して地球を旅行中。自分自身の為の備忘録。

三国志から生まれた四字熟語、ことわざ、故事など 備忘録

今から1838年前の中国三国時代(西暦184~280)に書かれた歴史書の三国志(さんごくし)は
今なお多くの日本人に影響を与えている。私自身は全く三国志の漫画や小説など関心がなかったので三国志に関する知識は50代の一般男性の10分の1程度なので、三国志を話題にした会話には入れない。登場人物の名前は2,3人しか知らず相関関係が全く分からなかった。
三国志登場人物一覧で人間関係や歴史を理解で三国志の世界を満喫!
上記の31人の登場人物で私が名前を知っている登場人物は、
諸葛孔明(諸葛亮)、劉備、関羽、曹操、馬謖の5人だけで、
敵や味方など相関関係は全く興味が無かったので知らない(笑)
日本の女性アイドルの名前ならたぶん1000人ぐらいの名前と顔は一致するのだけれども(笑)


しかし今、少しずつ理解し始めている、アニメのお陰で(笑)
諸葛孔明(しょかつ こうめい 西暦181~234)が主役の日本の
アニメ番組 パリピ孔明 - Wikipedia 放送開始 2022年4月5日~
881万回視聴2022/04/12
高評価15万
avex pictures
チャンネル登録者数 32.9万人

パリピ孔明 挿入歌「Be Crazy For Me」《歌詞》【 MAD/AMV : 歌手への道 】改 - YouTube
#パリピ孔明


Category:三国志を題材とした作品 - Wikipedia
未見作品
実写映画 新解釈・三國志 - Wikipedia 2020年12月11日に公開・興行収入 40.3億円
日本映画。脚本と監督は福田雄一。主演は大泉洋(劉備)
映画『新解釈・三國志』予告【12月11日(金)公開】 - YouTube
新解釈・三國志 の映画情報 - Yahoo!映画
映画の予告編やレビューを読むと見るのをためらう。無料なら見るかも(笑)


三国志 (歴史書) - Wikipedia
『三国志』(さんごくし)は、中国三国時代(184~280)について書かれた歴史書。著者は蜀漢と西晋に仕えた官僚の陳寿 ちん じゅ 233~297)
後漢の混乱期から西晋による中国統一までを扱う。二十四史の一つ。
歴史書「三国志」と「三国志演義 - Wikipedia さんごくしえんぎ」の違い
単に『三国志』と言う場合、本来陳寿が記した史書のことを指す。対して『三国志演義』とは、明代(1368年から1644年)の白話小説であり、『三国志』を基としながらも説話本や雑劇から取り込まれた逸話や、作者自身による創作が含まれている。また、登場する地名・官職名・武器防具などは三国時代の時代考証からみて不正確なものも多い。
『三国志演義』は、手軽に手に入り読むことができ、また戦略の成功・失敗例が明解に描かれているため、いわば「素人向け兵法書」としても重宝された。


三国時代(さんごくじだい) 魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(ご)
魏 (三国) - Wikipedia 魏(ぎ)西暦220年~265年
魏伝 | 三国志.jp 三国志総合情報サイト
曹操 - Wikipedia そうそう155~220
後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)
幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現・安徽省亳州市譙城区)の出身。
後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、諡号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。
羅貫中の小説『三国志演義』では敵役・悪役として設定される。


蜀漢 - Wikipedia 蜀漢(しょくかん/しょっかん)221~263
蜀伝 | 三国志.jp 三国志総合情報サイト
劉備 - Wikipedia りゅう び(161~223)後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。
諸葛亮 - Wikipedia しょかつ りょう(181~234)後漢末期から三国時代の蜀漢の武将(軍師)
政治家。字は孔明こうめい。亮は諱。


呉 (三国) - Wikipedia 呉(ご)222~280
呉伝 | 三国志.jp 三国志総合情報サイト
孫権 - Wikipedia そんけん 三国時代の呉の初代皇帝(182年~252年)
広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、
狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、
最狭義では三国が鼎立した229年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。


★私自身(独身男/56歳)は小学生時代から歴史の授業は嫌いだった。日本史も世界史も。
大昔の人間同士の醜い戦争の情報を脳内に記憶して置く事に価値を感じなかったし、そもそも興味が持てない情報を無理やり記憶しても頭に残らず、知らないうちに自動的に脳内から消去されているので、無意味な行為だと結論づけていた。
だから他国である中国の歴史、戦国時代や三国時代志も尚更、興味が持てずに無関心だった。
三国志の映画やドラマ、漫画やアニメにも2022年の5月まで興味が無かった。


しかし、私たちが毎日使っている日本語、その言葉を表記する時には、
漢字 - Wikipedia 古代の中国で発明された文字を日本が大昔に輸入して1500年以上も使っている事実がある(漢字wiki 転載 20世紀に入り、漢字文化圏内でも中国語と日本語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字 - Wikipedia(ローマ字、アルファベット)についで、世界で2番目に使用者数が多い文字体系である)
日常会話で使用する事は少ないが、ネット記事や漫画や小説、本を読んでいて自然と、中国の戦国時代や三国時代の中の戦争中に生まれた言葉や諺(ことわざ)が1840年後の現代の日本でも使われている事実は幻想的、ファンタジーやロマンを感じてしまう。


私が知っている三国志関連の故事、四文字熟語や諺など、いつくあるのか自分自身で検証してみたところ8個だった。三国時代よりも古い時代の諺・格言を合わせると無数にあった。
諺逸話 | 三国志.jp 三国志総合情報サイト
故事 - Wikipedia
【発音付】日本人にも馴染みのあることわざの中国語一覧
赤壁とは?:レッドクリフ
三国志にまつわる故事成語 | moonたんのブログ - 楽天ブログ
【故事成語100選】有名な故事成語一覧と意味付き | ことわざ・慣用句の百科事典
★三国志は単純に中国の戦国時代だと記憶していたが、
三国時代 (中国) - Wikipedia (魏・漢・呉)と広義では西暦184年~280年まで。
戦国時代 (中国) - Wikipedia (紀元前476年~紀元前221年)別物だった(笑)


1、苦肉の策
語源 苦肉計 - Wikipedia
『兵法三十六計』(へいほうさんじゅうろっけい、中: 三十六計)は、
中国の魏晋南北朝時代(184年-589年)の兵法書。
この策の例として特に有名なものが、小説『三国志演義』の赤壁の戦いにおいて描かれ、黄蓋が周瑜に献じた偽計である。


2、三顧の礼(さんこのれい)
★この言葉の語源になる詳しい物語は知らないが、ある人がある人に3回会いに行って丁寧にお願いすれば、相手は3回目で折れて願いを叶えてくれるとか、漠然と記憶していた。語源が三国志だったとまでは記憶していなかった。
三顧の礼 - Wikipedia
故事成語のひとつ。目上の人が格下の者の許に三度も出向いてお願いをすること。中国で劉備(りゅうび)が諸葛亮(しょかつりょう)を迎える際に三度訪ねたとする故事に由来する。
孔明と曹操は相性が抜群?もし孔明が魏に仕えていたら歴史はどうなった? | はじめての三国志
西暦193年4月には徐州で大事件が起こりました。曹操が徐州の牧である陶謙を攻め、大虐殺を行うのです。この年には孔明は12歳です。


3、噂をすれば影
噂をすれば影がさすの意味と語源は?曹操から悪魔へ? | info-of-bord
最も具体性が帯びるのは後漢時代の曹操の人柄と政策・兵法に由来する所が大きい。
「曹操の話をすると曹操が現れる(説着曹操、曹操就到)」


4、泣いて馬謖を斬る - Wikipedia (ないてばしょくをきる)
★中国の昔の戦争か何かで軍師が部下を泣く泣く処刑して組織を維持すると記憶していた。
転載
『泣いて馬謖を斬る』(ないてばしょくをきる、中: 揮淚斬馬謖、
「涙を揮って馬謖を斬る」とも)とは、中国の三国時代、蜀の諸葛亮が日ごろ重用していた配下の馬謖が命に従わず魏に大敗したために、泣いて斬罪に処した(あるいは泣きながら斬罪を命じた)という「蜀志」馬謖伝の故事から、規律を保つために、たとえ愛する者であっても、違反者は厳しく処分することのたとえ、である。


5、白眼視とは - コトバンク(はくがんし)
[由来] 「晋書―阮げん籍せき伝」に出て来る話から。三世紀、三国時代の中国の文人、阮籍は、青い目と白い目を使い分けることができ、俗物と会うときには白い目を使っていたそうです。嵆けい喜きという人物が訪ねてきたときには、「白眼を作なして(白い目で)」出迎えたので、嵆喜は気を悪くしました。彼の弟の嵆けい康こうがそのことを聞き、お酒と琴を持って阮籍に会いに行ったところ、阮籍はとてもよろこんで、青い目を見せたのでした。
★私は単に相手を冷たい目で見るとか、見下した目で見るという意味で記憶していた。


6、破竹の勢い(はちくのいきおい)
杜預 - Wikipedia
杜 預(と よ、222年 - 284年)は、中国三国時代から西晋時代の政治家・武将・学者。
魏・西晋に仕えた。
建業の間近に迫った時、軍議では「気候は温暖になり、長雨の降る時期でもありますから、疫病が流行るでしょう。冬を待って、再び攻め入るべきです」との意見が出された。杜預は答えた。「楽毅は済水の一戦で燕を斉に比肩させた。今、兵威は振興し、譬えるなら竹を割くようなものだ(譬如破竹、譬えるに破竹の如し)。数節(=15日を一節と数えることと、竹の節をかける)も刀を入れれば、後は手を使うだけでよい。」こうして進軍は継続され、呉帝の孫晧は間もなく降伏した。この逸話がのちに、破竹之勢つまり『破竹の勢い』という故事成語となった。
武功の名高い杜預だが、彼自身は馬に乗ることができず、弓射も不得意であった。


※・三国志の武将が語った言葉でも、その武将が昔の武将の言葉を借りて話す場合もある!
7★「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という諺も呉の呂蒙が初めて使った言葉ではなく、呂蒙が生まれる100年前の後漢の武人の班超が初めに使った言葉、表現!
2人のウィキペディアにこの言葉が掲載されているので、間違って覚えている人がいる。
呂蒙 - Wikipedia りょ もう、178年~219年
中国後漢末期の武将。孫策・孫権に仕えた。字は子明(しめい)。豫州汝南郡富陂県(現在の安徽省阜陽市阜南県)の人。『三国志』呉志に伝がある。
https://ncode.syosetu.com/n6819bk/35/
義兄と母曰く『なんであんな危険なところに行ったんだ!』と。しかし、
呂蒙は胸を張りこう答えた。
「危険なところに行かなければ功を立てる事はできませぬ。いわば、虎穴に入らずんば虎児を得ず、です」
班超 - Wikipedia はん ちょう、32年~102年、中国後漢の武人。
73年(41歳)、明帝は奉車都尉の竇固を大将として北匈奴征伐に乗り出し、班超は仮司馬として参軍した。竇固は将兵を別けて伊吾を攻め、班超は蒲類海の戦い(現バルクル湖において多くの首級を挙げた。
この働きに竇固は班超の有能さを認め、班超を従事の郭恂と34人の部下とともに西域諸国への使者として向かわせた。
鄯善国(楼蘭)に使者として行った時に、初めは歓迎されたのが次第に雰囲気が悪くなってきた。その時北匈奴の使者も来ていたのである。このままでは殺されると考えた班超は怯える部下達に
★「虎穴に入らずんば虎子を得ず(不入虎穴焉得虎子)」と勇気付けて、北匈奴の一団に切り込んだ。
分かりやすい解説動画。

後漢と三国志前夜(中国A.D.8-189) 光武帝/班超/梁冀/何進/党錮の禁/黄巾の乱/袁紹/董卓等【地図でわかる 詳しくわかる】 - YouTube
三国志の前の時代が後漢
虎穴に入らずんば虎子を得ずとは - コトバンク こけつにいらずんばこじをえず
虎が住むほら穴に入らなければ、その中にいる虎の子を捕獲することはできない。あえて身の危険を冒さなければ、大きな成果を挙げることはできないというたとえ。
後漢書 - Wikipedia 後漢(ごかん25年 - 220年)
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書
虎穴にいらずんば、虎子を得ず|中国古典 名言に学ぶ | 中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道


8★「三人寄れば文殊の知恵」
語源は江戸時代の僧、俳人の皆虚(かいきょ1616~1678)の「世話尽 5巻」1656年(明暦2年)
皆虚とは - コトバンク 
「世話尽 5巻」1656年(明暦2年) 出版社 西田庄兵衛
世話尽 5巻 (西田庄兵衛): 1656|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
★中国では「平凡な靴屋でも、三人集まれば諸葛亮の知恵」として知恵者の象徴として孔明の名前が使用されている。この格言は三国時代以降の諸葛亮孔明(181~234)の死後に作られた格言らしい。それが三国志の物語の伝来と一緒に日本にも伝わり、江戸時代の僧侶の皆虚にも影響を与え「三人寄れば文殊の知恵」という諺を生みだしたと推測できる。
三人寄れば文殊の知恵とは - コトバンク


★補足・関連情報
キングダム (漫画) - Wikipedia 2022年2月時点で累計発行部数は8700万部を突破
中国の歴史に関心がなかったので、キングダムも三国志の漫画だと今日まで間違って覚えていた(笑)
2006年1月連載スタート~週刊ヤングジャンプ。私は同じ時期に毎週ヤンジャンは立ち読みしてたけれどキングダムはスルーして、GANTZ(2000年4号~2013年29号)しか読んでなかった(笑)
キングダムより転載
 古代中国の春秋戦国時代末期における、戦国七雄の戦争を背景とした作品。中国史上初めて天下統一を果たした始皇帝と、それを支えた武将李信が主人公。2013年、第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞した。
作者の原泰久は漫画家に転身する前のサラリーマン時代に経験した「組織」の美学を当該作品に注ぎ込んでいる旨を明かしている。その意気込みは「もし学生でデビューしていたら、キングダムは描けなかった。社会人経験は大きかったと思います」と断言するほどのものである。
当初は人気が出ず、それで歴史も勉強しなおすなど苦闘して、いいものを描いている自信があった。しかし、アンケートで最下位になり、連載打ち切りの候補になった。行き詰って、それで以前、アシスタントをしていて師匠と仰ぐ井上雄彦に相談すると一言「話はこれでいい、ただ主人公の信の黒目が小さい」とアドバイスを受けた。それで絵よりストーリーに重点を置いていたそれまでの姿勢を改め、絵に向き合った。そして、黒目を大きくすると、バランスを取るため全体のタッチや構成も変化し、単行本でなら第4巻あたりから躍動感のある絵になり、人気が出て初の読者アンケート1位になった。


井陘の戦い - Wikipedia(せいけいのたたかい)背水の陣も三国志の話だと間違って記憶していた。でも調べていて実際に背水の陣の戦法を真似した戦で失敗した実例を知る事が出来たので良かった。


中国の楚漢戦争(紀元前206年から紀元前202年)の中で漢軍と趙軍とが井陘(現在の河北省石家荘市井陘県)にて激突した戦い。韓信と常山王張耳ら率いる漢軍が
★背水の陣という独創的な戦術を使って趙軍を打ち破った。
背水の陣
井陘口を抜けた韓信軍は、河を背にして布陣し城壁を築いた。『尉繚子』天官編に「背水陳為絶地」(水を背にして陳(陣)すれば絶地(死に場所)となる)とある。水を前にして山を背に陣を張るのが布陣の基本であり、これを見た趙軍は「韓信は兵法の初歩も知らない」と笑い、兵力差をもって一気に攻め滅ぼそうとほぼ全軍を率いて出撃、韓信軍に攻めかかった。


韓信は初め迎撃に出て負けた振りをしてこれをおびき寄せ、河岸の陣にて趙軍を迎え撃った。趙の城に残っていた兵も、味方の優勢と殲滅の好機を見て、そのほとんどが攻勢に参加した。兵力では趙軍が圧倒的に上であったが、後に逃げ道のない漢の兵士たちは必死で戦ったので、趙軍は打ち破ることができなかった。


趙軍は韓信軍、さらに河岸の陣ごとき容易に破れると思いきや、攻めあぐね被害も増えてきたので嫌気し、いったん城へ引くことにした。ところが城の近くまで戻ってみると、そこには大量の漢の旗が立っていた。城にはごくわずかな兵しか残っておらず、趙軍が韓信軍と戦っている隙に支隊が攻め落としたのである。大量にはためく漢の旗を見て趙兵たちは「漢の大軍に城が落とされている」と動揺して逃亡を始め、さらに韓信の本隊が後ろから攻めかかってきたので、挟撃の恐怖にかられた趙軍は総崩れとなり敗れた。
★故事#背水の陣
背水の陣
必敗の陣形である、手取川の戦い - Wikipediaにおける柴田勝家、
444年経た今、上杉謙信と織田信長の「手取川合戦」を再検証 | SYNCHRONOUS シンクロナス
淝水の戦い - Wikipediaにおける苻堅など歴史上多くの将がこの陣を取って、取らされて敗れている。


ただ唯一、楚漢戦争時に韓信が擬態としてこの陣形を取り、別動隊への注意をそらすことに成功して勝利した。


漢の劉邦に仕えていた韓信は兵力20万人の趙を約3万の兵で攻略しなければならないという難局に臨んだ。韓信は少ない兵力で勝つために、少ない上に更に川を背にして布陣し、兵法に疎い少数の軍が攻撃してきたように見せかけた。これは兵法道理に趙軍の総攻撃を誘い、空となった城と備蓄を別動隊が占領し韓信が勝利した。韓信の背水の陣軍が壊滅しなかったのは、敵が大軍であればあるほど、逆に、しばらく持ちこたえれば自軍が勝利することを知っていたから奮戦できたのである。


ところが通俗ではこの重要な戦略が伝わらず、戦術の定石を敢えて無視し、軍団を逃げ場の無い川の前に布陣させ、兵が逃げ場が無く、陣形の再構築もできないことを悟ることで決死の覚悟で奮戦する為に勝利すると誤解され、あえて自らを窮地に置き、最大限に力を発揮させようとする事を背水の陣と言うようになった。
背水の陣とは - コトバンク
★類似語
背水の陣/はいすいのじん - 語源由来辞典

舟を焼く(ふねをやく)
【意味】
ガイウス・ユリウス・カエサル - Wikipediaが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。

英語ではTo burn one's boats.
burn one's boatsの意味・使い方|英辞郎 on the WEB


他にも三国志で生まれた諺だと間違って記憶してた四文字熟語「呉越同舟」「四面楚歌」
★呉越同舟(ごえつどうしゅう)由来:紀元前500年ごろの中国春秋時代の言葉。
呉越同舟とは、仲の険悪な者どうしが同じ場所に居合わせること、あるいは、敵対・反目する者どうしがそれぞれの目的を達成するために協力したり同行したりすること、を指す意味で用いられる表現。
呉越同舟(ごえつどうしゅう)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
孫子 (書物) - Wikipedia
紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の軍事理論書のうち、最も著名なものの一つである。
★四面楚歌(しめんそか)
楚漢戦争 - Wikipedia
中国で紀元前206年から紀元前202年にわたり、秦王朝滅亡後の政権をめぐり、西楚の覇王項羽と漢王劉邦との間で繰り広げられた戦争。「楚漢争覇」「項羽と劉邦の戦い」とも呼ばれる。
垓下の戦い - Wikipedia
敗れた楚軍は防塁に籠り、漢軍はこれを幾重にも包囲した。夜、項羽は四方の漢の陣から故郷の楚の歌が聞こえてくるのを聞いて、「漢軍は既に楚を占領したのか、外の敵に楚の人間のなんと多いことか」と驚き嘆いた。この故事から、敵や反対する者に囲まれて孤立することを四面楚歌(しめんそか)と言うようになった。
形勢利あらずと悟った項羽は、別れの宴席を設けた。項羽には

虞美人(ぐびじん)という愛妾がおり、また騅(すい)という愛馬がいた。これらとの別れを惜しみ、項羽は自らの悲憤を詩に読んだ(垓下の歌)
ぐびじん、紀元前233年? - 紀元前202年?は、秦末から楚漢戦争期にかけての女性。
自殺した虞美人の伝説はヒナゲシに「虞美人草」という異名がつく由来となった。
ヒナゲシwiki(雛芥子)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。
グビジンソウ(虞美人草)、コクリコ(フランス語: Coquelicot)シャーレイポピー (英語: Shirley poppy) とも呼ばれる。他のケシ科の植物も含めて単にポピーということもある。
フランスやポーランドなどの国花として有名である。


★私の癖の一つ、連想! 推理映画とか見ててプロファイリング - Wikipediaする癖がついてしまって、無意識に自動的に連想、分析、リサーチなどしてしまう(笑)

四面楚歌

武将、項羽の切なさ

項羽の愛妾の虞美人

虞美人草(コクリコ)

ジブリ映画「コクリコ坂から」→実在する坂なのか?→Google検索(笑)
コクリコ坂から - Wikipedia
佐山哲郎の原作、高橋千鶴の作画による日本の漫画、スタジオジブリ制作のアニメ映画
封切日2011年7月16日
宮崎吾朗 監督(1967年1月21日~55歳・株式会社スタジオジブリ常務取締役。
宮崎駿 - Wikipedia81歳の長男)
次男=宮崎敬介 - Wikipedia 1970年(昭和45年)~52歳 )版画家
宮崎駿の妻は大田朱美!元アニメーターで夫より実力は上だった!? | 芸能人ニュース そこが知りたい


「コクリコ坂から」のヒロイン。55歳以上の男性なら約70%は泣けると断言できる映画(笑)

ネット検索 情報を一部転載
Cinema Kingdom Blog『コクリコ坂から』聖地巡礼(その一) 横浜にコクリコ坂は実在するのか?
Cinema Kingdom Blog『コクリコ坂から』聖地巡礼(その二) 横浜にコクリコ坂は実在するのか?
コクリコ坂のモデルになったのではないかという「旧谷戸坂」
が紹介されていました。


この「旧谷戸坂」は「港の見える丘公園」前の信号のある
T字路からマリンタワー方面に歩くと右側に見えてくる、
石段のある狭い坂道です。


実際、宮崎吾朗監督自身が複数のインタビュー記事で
「コクリコ坂はあくまでもイメージで特定のモデルはない」、
「コクリコ荘が建つ丘は、実際の丘の2、3倍の高さにした」
という主旨の発言をされています。


つまり、「横浜にコクリコ坂は実在するのか?」の答えは
「実在しない」ということになります。
『コクリコ坂から』の聖地巡礼をお考えのファンの皆さんには
残念な結果となりましたw。

×

非ログインユーザーとして返信する